[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() ■過去ログ(2011/8~11) 以下 折りたたみ 2011/11/4 ■お休み最高!!! 超のびのびすんぜー 落書きしてペン、色まで塗っちゃったぜー ロリータ鬼兵隊絵 ![]() ■ロリータ鬼兵隊を完結させたい もうオチまでの流れは書いて1週間目くらいで大体出来てたのですが、 間がだんだん膨らんでしまい、07年の秋からとか、一体何年越しなのか?! 終わる気がしなかったのですが、こうして落書きも出来たので、 なんとかなるような気がして来ました。 11/1 ■スキャナ使えた… 以下 スキャナについて しぶとい。でも生きてる内はつかうよ。 10月に出したイナイレ本、雁須磨子さんの長めのタイトルみたいなのんが良いわ、 「くうねるところにすむところ」とか「ご破算で願いましては」とかみたいなやつ。 あと「あこぎなたましい」という題がとても好きです。 (今連載中の「つなぐと星座になるように」という題はエイリア学園に良く似合う。) そして、思いついた時には「ユリイカ!」と思った(バカなっ) 「タネも仕掛けもありません」に決めたのでした、が、一体何がユリイカなのよ自分。 2011/10/31 ■拍手返し 折りたたんであります こんな文字だけ更新だったのに、コメントありがとうございます☆ ・10/28 21時のお方様 すみません、青プ6は申し込んでいなくて、その頃までに1冊 新しい本を書いときたいという心意気です。もー紛らわしい書き方ですみません! せっ拙本をお買い上げ頂いてるということで、本当にありがとうございます。 夢だけど夢じゃなかったー!って気持ちです。 はーバンガゼと愉快な仲間達が 本当に可愛くて好きです。 リアルに参加するのはFUN FUN FANTASISTA2の予定なのですが、 もしお会い出来ましたら光栄です。 原稿もちょろちょろ進めて行きたいと思います! ・10/29 6時のお方様 コメントどうもありがとうございました☆ ■スキャナ臨終 以下 スキャナについて 今落書きを取り込もうとしたら、予てから変調をきたしていたスキャナさんが 臨終あそばされた模様。 調子悪くなってから2年保つなんてすごいなおい。 (毎回新たな修羅場に突入する度、スキャナさんの調子が運命を握ってたわけで。) 置いといたらまた直らんかな、と思いつつ、長いことお世話になりました、お疲れ様です。 出費は痛いが、またスキャナだけのヤツを買おうと思います。コンパクトや。 私のプリンタ代わりは数年前からセブンのコピー機☆ こないだ会った友達は車電柱に突っ込ませて廃車(本人は無事)て言っとったし、うん。 スキャナくらい大したことないない。 ただ今日変ゼミを買ったことはちょっと後悔した。なぜ1~4まで一気に買ったし。 2011/10/27 ■次のイベント予定 来年2月のFUN FUN FANTASISTA2に直参(予定)。 ■無人島に持って行きたい3タイトル 以下 無人島に持って行きたい3タイトル 唐突になんだって感じですが。 杉浦日向子「百日紅」(漫画)を久々に読んだのだが、 久々とは言っても何度も読んだ本なのに新鮮かつビリビリ痺れて、 まるで飽きが来ないことから、「この本は無人島に持って行くことが出来る」 と、ありがちですが残りふたつを何にするかについてここ数日考えているのでした。 二冊目は、大橋鎭子「すてきなあなたに」(暮らしの手帖のエッセー) 一時期はまって、1巻ばかり繰り返し読み、やはり飽きないのだった。 無人島でも、ちゃんと生活しようと思う気がする。ちゃんと服着て、洗濯して的な。 (しかし現代日本で私がちゃんと生活してるのかと言うと、全然駄目だね。) 三冊目で悩んでしまい、決めかねている。 何回読んでも飽きない。 あとは無人島(南国と想定)で読みたいかどうか。 を基準に以下いくつか候補。 1.夢野久作「ドグラマグラ」(ミステリー?) 何度か挑戦して挫折の繰り返し。長持ちするだろう。ただし、南国ではあまり読みたくない。 余談だが、「瓶詰の地獄」は無人島では絶対読みたくないと思う。何しろ本気で自分ひとりだからな。 2.華倫変「カリクラ」(漫画) 驚異的に飽きない。ただ、本のジャンルはカブらない方が良い気がするし、 恐ろしいことに、こんな漫画なのに人里が恋しくなりそうな予感。 3.福山庸治「ドン・ジョヴァンニ」(漫画) すごく上手くて、流れとか正に流れるようだし、読むと不思議と元気出る。 あとハーレム物で、BL要素もあるし!? 写経ならぬ写本を日課として暮らすもよし。 4.工藤直子「ともだちは海のにおい」(児童書) 小学生の時いちばん繰り返し読んでいて、今はどうかわからないけど、 多分繰り返し読むのに向いてると思う。主人公が海洋生物というのも良い。 5.ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」(小説) これも飽きない。原作と辞書セットで延々訳して行くという楽しみ方もありかと。 6.ジェイムズ・エルロイ「ビッグノーウェア」(小説) まだ1回しか読んでない筈だが、これはイケると思う。 本当に色々酷いんですが、読み終わると自分にもじわっと火が灯る感じ。 (胸が暖かくなるとかでなく…、こっちにも熱さが伝染するような感じ。) 7.他、北国っぽいもの。なんか恋しくなると思うので。リヴィエラを撃てとか? まあ、そんな感じでまだ無人島に行く覚悟はきまらないのでした。 もし、映画だったら「男たちの挽歌」かなと思う。好きかと問われたら、一番好きだから。 あと常にラストの火力が凄過ぎて、見終わると全く内容を憶えてられないから。 ■無人島に行っても書くか? 無人島でと言えば歌人の穂村弘が対談集「どうして書くの?」の中で、 無人島に行っても短歌を書くか否かという話をしてて。 これは、自分ならどうなのかと。ネットも、即売会もないところでどうなのよと。 まあこれは、今のとこは書くだろうと思います、漫画を。 理由は書かないと読めないからです。 現在私が漫画を書くのも同じ理由で、思いついても自分で書かないと読めないから書きます。 ただ今思うのは、絵を書くことそのものが楽しい時期は通り過ぎてしまったのかもということ。 その為に落書きなどは滅多にしなくなって、書くのは専らネタ絵や、漫画とかに偏ってるのかも。 単純に時間のあるなしとか、疲れてるのかもとかあるかも知れないけど、 年月の影響は確実に出てると思うのでした。 昔は何か見たら「これはカッコ良い!真似しよう!」「ちょっと書いてみよう!」と思い、 実際書いてみたものですが、今やそれはめっきり減っている。 良いもの見ても、真似ることすら思いつかないのでどうしようもないよな。 話がズレましたが、自分自身の思いつきでも一旦書いて形にすることで、 それが面白いのかどうか読んで確かめることが出来る、客観的に判断出来るようになる。 もう一つは、書くことでそのことをもう考えなくて済むので、 また別のネタを考えることが出来るというのが書くことの効用かなー。 ■自己満足のライン 書くのは自分が読む為ということで、非常に自己満足の度合いが強い部分なのですが、 コピー本にしてイベント販売するまでの過程ではどうなっているのか、というと。 コピー本自体は高校生くらいから作ってるけど、一冊も売れないのとかも珍しくなかったし、 (マイナーなジャンルだったり、メジャージャンルのマイナーcpとかマイナーの中のマイナーcp とか大体マイナーじゃなかったことはほぼない。)流石に最近は一冊も売れないとかは なくなって来たけれど、それにしたって、一冊も売れない可能性は常に付きまとっている訳で、 それほとんどが自己満足の産物だろといえましょう。 コピー本作りは、印刷してめくって読みたいし、イベント準備としてコピー本製本は超楽しいし、 (しかし私の製本は中とじパッチンですこぶる簡素で工夫がない。いつもギリギリの作業だが、 時間の制約がなくても恐らく装丁はしないのじゃなかろうか。いいとこ表紙を印刷に出すか考える位か。) 本やイベントのスケジュールも、飛行機や宿の手配もシフト調整も、移動も含めて全て、 旅行の計画と新刊の制作が同時進行なんてもう楽しいだけですね。新刊持ってイベント行けるなんて幸せ。 私が心底億劫なのは、イベントの申込と在庫の管理だけだよ。(酷い) で、まあずっとマイナーCPにハマっていたと上に書きましたが、 なんか年甲斐もなく唐突にメジャーなジャンルの大変メジャーなCPにハマる日がやってきて、 これはこれで新境地で勉強になりました。(要するにバンガゼ) とりあえずメジャーなCPだからと言って、私の本は沢山売れて行く訳ではないなと。 大体いつもと同じくらいという感触で。(ジャンル物はタイミングもあると思うが 多少タイミングを逃しても、結局いつも位は出て行くということでもあるのか。) 逆に、どんなにマイナーなものを書いてても、誰かしら買ってってくれる人がいるというのは、 ほとんど自己満足でやってることなら、十分な何事かと言えるでしょう。 (ここまで書いたところで、クレームで出勤になった。) (クレームは解決し、会社の飲み会に行って帰って来たところ。) 本が売れて行くという部分は、相手がいる以上、自己満足だけではないなと思うのですが。 勿論売れて行ったら嬉しい気持ちですが、でもお客さんて本当に居るんだ、という新鮮な驚きも結構あります。 ネットの閲覧数は伸びていても、「○○は人気があるなあ」という感じで(そして実際そうだと思う)、 その数字はどうしても実感が薄いのでした。 しかしCPが同じと言っても、人によって解釈はそれぞれ違うわけで、その中で自分の本を選んでくれた人が、 お客さんとして実体を伴って今目の前にいるあなたなわけですよ。本当にいたんですね、と驚きつつ納得します。 実際目の前にいるんだから、私だって信じられるぜとか思うわけです。実に痺れる。 お互い○○が好きでしかも波長もあうかも知れないなんて、嬉しいことですね。 ただ、私がイベント参加するのって半年にいっぺん位のペースだし、おまけにホームは北海道なもんで、 お客さんの方だって「あんた実際に居たんですね。」と思ってるんじゃないかなあと思うんでした。 Pixivで見ました、と教えて頂くことも結構あるので、この考えは当っている気がします。 だからまあ、出来るだけ直接参加したいんですよね。 委託は私が楽しめないので余り気乗りがしません。 そして参加するなら勿論新刊を作って行きたいんですが、一度に何冊も新刊を出すのは自分には ハードルが高過ぎるのでした。かなり無理がある。 そこで今度試してみようと思っているのが、エア締切。 エア新刊じゃなくて、いつか絶対イベント売りしますが、とりあえずイベント参加を想定して、 エアな締切に向かって原稿をやってみようとそういうことです。 これなら作業が分散出来、確実に一冊ずつ仕留めていけるではないですか!ナイス! あとは、自分がエアな締切に向けて己のケツを叩けるかということだけです押忍。 とりあえず、11/23の青プ6に新刊という想定でいこうと思ってます。 バンガゼ中心のギャグ本を。その後はバンガゼグラのエイリア時代をやりたいです。 本番は、2月のFFF2を目指してます。とりあえず、頑張りたいと思います。 ■イナゴいまさら見始めたよ。 イナゴにマサトみたいな転校生が!その名もマサキ! と聞いたもので、見てみたのですが、マサキは色々とあるけどそれでもボケツッコミが出来るなど 社会性十分だし、雷門には必要な人材だよなと思いました。 マサトと言うのは、仮面ライダー555の草加雅人のことで、当時とっくに成人していた私に 日曜朝8時放送とは思えない、数々のトラウマを植え付けたキャラクターです。 自称”雅人の母”であり理解者でもあるだろう、草加雅人を演じた村上幸平さんをして 「なにを言ってるのか分らない」と言わしめる程の、発狂スレスレなライダー2号・鬼嫁系。 私は雅人もマサキも好きだけど、いくらなんでもマサキは健康な男子中学生だと思うよ。 でも奇しくも、流星塾って急死に一生を得た孤児達を集めていたわけで、要素は確かに似てるかも。 早めに更正しないと、雅人にだってなり得るってことか。なんと。 2011/10/10 ■エリシアンお疲れ様でした 以下 エリシアン19 感想 新刊も出せて、買い物も出来て楽しい一日となりました。 エリシアンに来るのは去年の8月以来、約一年振り。 その間にイナイレとタイバニであわせて7冊本を出してて、 結構描いたなあという感じ。 タイバニは、とりあえず「KOTATSU」が完売御礼、 「小さな恋の戦慄」もイベントに持って行くのは最後かも。 新刊はイナイレ「タネも仕掛けもありません」(バンガゼ) 表紙ともタイトルとも関係のない、日常ギャグです。 通販も行いますので、よろしくお願いします。 ![]() 2011/10/4 ■イベント参加予定 10/9【エリシアン19】(本オンリー/札幌コンベンション) 【南極機械】→SPNo.C22(配置はアニメ) 新刊は予告通りイナイレでギャグ本を描いてます。 出来ればマンガをもう2枚書きたいが、平日は案の定作業が進まず微妙。 とりあえず疲れをとるべく、チ●ビタ飲んで今日は寝る。 ■めだかボックスアニメ化 以下 めだかボックス雑感 そう言えば、めだかボックスがアニメ化だそうで、めでたや。 去年の今頃からはWJはめだかが楽しみで買っていたのですが、 その一方で常に打ち切りの不安を漂わせる掲載順とか展開が多く、 二重の意味で気になるマンガでありました。 アニメ化になってもその危うさは続くのでしょうか…。 第一部完の時は本当に打ち切り最終回展開だと思ってたからね! ほんとう…好きなマンガには続いて欲しいものです。 (みかんの帝王武井宏之好きであっても、打ち切り耐性つくかっつーと、 そんなことはない!いつだって悲しい) 目を背けたくなる球磨川さんの身の毛もよだつマイナス加減と、 女だらけの男塾みたいな雰囲気が好きです。 ※魁男塾では雷電が好きでした。なんか好き。 解説のスキル的に見て、ピッコロさんポジションだと思ってました。 【総評】めだかは、女子は大体攻めに見えるし、男は球磨川先輩以外、大概受けに見えます。はい。 2011/8/19 【長くなったので更に、追記2】 挨拶とか、かなり下の方にありますんでご覧になって下さい。 以下 近況報告 夏の思い出編
10ヶ月も空けてれば、多少書きたいことも出て来るもんですね。
1日も10日も1ヶ月もあまり変わりなく過ぎて行く日々なれど。 10ヶ月でも人の10日分くらいしかものを考えてない気がしてならないですが。 ■今年はキャンプに行って来たよ。 100人くらいでやるやつで、ここ10年位通ってるんですが 去年は仕事の調整がうまく出来ず、行けず終いで、俺の夏はおわたとかやってたんですよ。 その行けなかった悔しさと、このままではいかんもうちょっと計画して物事を進めないと、 また1年何も出来ん!と思って、『計画的』に作ったのが去年の夏のイナイレ本1冊目なのでした。完。 自分でもすごいアホだと思うんだけど、こんな小さい、人からみたらつまらないくだらないかもしれない、 そんなことでも、やりたけりゃ自分でやるしか、自分が大事にしてやる他ないんだと、 その為には計画と締切がどうしても要るんだと、漸く納得が行ったんでした。 夏休みの宿題か!もっと早く気づけよ!っていう、ね。 DMCの根岸のように(やりたい音楽との齟齬はあれど)あんな風に他人である社長が、 自分自身ですら信じてない自分の中の何かを、只管信じて応援してくれるってことはすごいことだし、 それに根岸が見事に応えるというのはもうほとんど奇跡的なことだと思うわけですよ。 (去年読んだDMC最終巻に感銘を受けて。 東京タワーレイプが絶頂だったと思うけど最終巻も背筋が震えたぜ。) ない、私にはないね、あれはない。起こりえない。 だから締切が必要なんですよ。好き嫌いに関わらずなにかをやるには。 締切が待っててくれるなら、あたい頑張れるよ。 もうそれは締切を守ること、兎にも角にも完成させることを最優先にしているので、 色々至らぬところもあるなと、自分でも思いますが、でもお陰様でこの一年で自分のペース? みたいなものも掴めた気がします。 ネームは一日(多分2時間くらい??)。 下書きは休日に集中してやった方が勿論はかどるけど、 平日でも出来ないことはない。 ただ集中力ない時はさっさと風呂入って寝る。 平日は、はかどらなくても気にしない。疲れを溜めないようにして休日に備える。 下書き・ペン入れ・PC作業はタイマーで時間を測りながらやる。(10分とか15分とか) 苦手なところも嫌わずに、順番通りに作業すること。後回しにすると逆に辛い。 表紙は早い段階で作業する(7冊ともこれは全滅…ひどい、酷すぎる。) ↑の感じで、大体8~10日あれば(内3日が休日)、20Pくらいの本を出せます。 もっと漫画が上手く早く描ければとは勿論思うのですが、描きたいと思った時、 10日あればとりあえず完成させられることがわかったのは、私にとって安心材料というか、 よい物差しが手に入ったなとそういう感じがします。 今までかなり行き当たりばったりで、兎に角何が何でも間に合わせるって気合いだけ だったからなあー。根拠のない、前間に合ったから今回も間に合う的な。 今は物差しがあるお陰で、進捗状況に対し客観的になれるし、調整も出来る。 それでも、大抵ギリギリなんだけど、逆算出来るとヤバい時でも、冷静になれるのは大きい。 原稿は線画まではアナログで、それを取り込んでからPC作業なので、最低限写植さえ入ってれば、 漫画として読めないことはないし、作業時間も大体一定になるので、 時間調整はPC作業を簡略にすることになりがち。 でも、PC作業中に寝オチしちゃったり、時間がとんだりすることもあり、まるで当てならないかっつーと、 いい加減恒例行事と化してればそれはそれで調整の範囲におさまります。 今現在激烈にヤバい状況にいるんだ!と認められるかどうか、そしてどんな手を打つのか。 …仕事の合間の休憩時間に30分だけ帰って来て、一気に消しゴムかけしたこともありました。 なにやってんだ。でもお陰ではかどったんだよ!自分でもアホだと思うけど、これに救われることもある。 兎に角時間だよ、時間がものをいう。 最終的なしわ寄せは、表紙と、睡眠と、風呂。ふー。もうこれ以上は何も言うまい。 あと去年からマックとかドトールとかを襲撃して、家の外でネームをやるようになりました。 すごいはかどる。大発見でした。お店の人にはすまないけれど。視線はモロに冷たいけれど。 これなしは考えられない。下書きは家で出来るけど、ネームはもう絶対無理だわ。 ネームが2、3時間で出来るようになったので、10日で本も出せるってわけです。 そして出たいイベントがちゃんと地元でコンスタントに開催されているというのも、 幸運だと思います。ありがたい限りです。ちゃんと新刊持って行けるように頑張りたいと思います。 これ話がどこに来たんだ、キャンプから始まったのに。 そう件のキャンプへ、今年は行って来れました。 2年振りの雪辱を果たし、今は大変すっきりした気持ちでいます。 6年振りで会った女の子が女子高生になってたりして驚きました。 再会は歩いて川を遡ってる最中で、のだめと千秋が出会って、駆け寄ったらクラッシュして、 「ぎゃぼー!」「ぎゃああっ」ばっしゃーん(水落ち)みたいなね。楽しいね。 来年も行けるよう、くれぐれも計画的に行きたいと思いました。(作文) 2011/8/19 【長くなったので追記】 ■ぎんた☆マギカ ■ まどか☆マギカを視聴した結果、こんなん出ました。 って何ヶ月前の話?!って感じですが、3月に思いついて、7月に描きました…。 蓮舫編の終わりにブツけて見ました。 不穏な空気まみれのWパロディ…気を確かに持ってご覧下さい。 以下 「まどか☆マギカ」感想 まどか☆マギカはPixivの注目タグだった【キュぅべえ】が 気になって見始めたんですけどね。 (私のようなトレンドに疎いものにはそういうのは何だかありがたい。) 変身魔法少女ものということで、てっきりキュぅべえというのも、 魔法少女の名前だとおもったんですけど、なんか黒い眼帯したポニーテールの…。(銀魂と混ざっとる) …なんか色々見る前からグダグダでしたが、見始めたらすごい面白くて、 常にどうなっちゃうの!って展開で、魔女の結界内のアニメ(犬カレー空間)も こんなの見たことない!って感じで、バトルも友情も百合的にも非常に熱く、 夜中にアニメを見る習慣とかなかったのですが、今ではタイバニをユーストで 見ていたりもして、生活習慣が変わってしまったくらいでした。 面白いんだけど毎回「どーしてこーなった?!!」とか「一体いつ詰んでたんだ?!!」 とか2、3回見返しては鬱々とする休日、みたいな。 馬鹿め!と思うけど、ずっぽり視聴してました。 なんのあてもなく、まどかとかほむらの練習をしたり、ええ、してました。 CPはほむまどと、杏さやと、キュぅべえ受けが好きで、 すごい王道CPじゃねえかっと自分大歓喜! すごい!見るものがいっぱいあるよー! しかし思えばもともと百合だと、主人公受けとか妹キャラとかガーリッシュな受けが 好きだったので↑はナチュラルにハマりました。 まあキュぅべえが一番色気があるなあと個人的には思いましたが、 ケダモノ/人外受けは好きずきあるし、言っただけで満足したのでこの辺で終いにします☆ あーでも全く別腹でまどかさん総攻めも、いけます。 まどかさんマジカリスまどか…! (弓キャラだから本当に仮面ライダーカリスとかけてると思ったら違ったらしい。) 杏子も攻めですが、全員攻略しろとかはあまり思わない。 オマエはそこでヘタレとけ!ということか。さやかに一途でおれよ!、と。 2011 8/19 ■すいません、お久し振りのご無沙汰でした 10ヶ月、留守にしてましたが、生きてました。 おまけに帰って来ました。 以下 近況報告 休みの度に 「そろそろメモくらい動かさにゃ…」とは思ってたんですが、 年の所為か、めっきり腰が重くなってて、気づけば10ヶ月、早い。 留守の間ご来訪頂いた方には、申し訳なく、またありがとうございますという 気持ちでいっぱいでいます。いやでも本当すみません。 このサイトに来て頂いた方々の中にも、先の震災にあわれた方も いらっしゃったのではないかと思います。 遅ればせながら心からお見舞い申し上げます。 ■そして、オンライン的には死んでましたが… オン放置で、どちらかというとオフライン=同人誌に精を出した一年でした。 この間に、イナイレ本4冊と、タイバニ本3冊を…。 そう、唐突に旬ジャンル…。心の赴くままに。 オフライン更新したので、良かったら見てやって下さい。 イベント前の10日位で本を作るサイクルを作り上げて、 その時々で、ハマってるものを瞬発力で本にしている現状です。 次は10/9のエリシアン19。 一年ぶりで本オンリーに直参だよ! 新刊1冊はイナイレ本で、バンガゼでカオス+ちょっとファイドラのギャグ本を予定。 だからまた原稿期間に入るのですが、メモは更新して行きたいと思います。 …うん、全然あてにならないですけど。一応そのつもりです。 ■Pixivは時々動かしてる サイトを差し置き時々あっちは動いてます。 かまっ娘倶楽部でつかまえてとか、オリジナルのマンガを最近投稿しました。 登録者の方は良かったらそちらでご覧頂けたらと思います。 |